3学期が始まりました。以前、おひさまひろばでお渡ししたチューリップの球根が、少しずつ大きくなってきました。幼稚園では今、サケを育てています。初めは白いかごの中に、赤いサケの卵がたくさん入っていました。ふ化して、かわいい尾が見え、泳ぎ始めています。子ども達はその成長をとても楽しみに観察しています。室内遊びで年長さんは『ふくわらい』をしました。「へんな顔~!」大笑いの子ども達。園児の生活・年間行事36回の閲覧0件のコメントいいね!されていない記事
以前、おひさまひろばでお渡ししたチューリップの球根が、少しずつ大きくなってきました。幼稚園では今、サケを育てています。初めは白いかごの中に、赤いサケの卵がたくさん入っていました。ふ化して、かわいい尾が見え、泳ぎ始めています。子ども達はその成長をとても楽しみに観察しています。室内遊びで年長さんは『ふくわらい』をしました。「へんな顔~!」大笑いの子ども達。
クリスマス祝会12月5日(土)は朝日幼稚園の『クリスマス祝会』でした。各クラス、この日の為に練習を頑張った歌やダンス、劇遊びを発表します。そしてページェント(イエス・キリストの降誕劇)を全員で演じ、披露します。最初は5歳児クラスから発表しました。ピアニカや、ハンドベルそして手話にも挑戦しました。みんなが大好きな『にじ』の歌を手話でも披露しました。さすが年長さんです。緊張しながらも堂々と発表してくれました。続いて4歳児クラスの発表です。大好きな『ミックスジュース』を合奏しました。運動会で年長さんが演じた鼓隊を見て、あこがれていた子ども達。難しくて、大きな太鼓やシンバルを、頑張って演奏しました。『せかいじゅうのこどもたちが』もダンスをしながら、大きな声で歌ってくれました。3歳児クラスは子ヤギに変身して、歌と劇遊びを発表しました。満3歳児クラスは、歌とリトミック。たんけんマーチに合わせて、みんなも探検だ!各クラスの発表が終わったら、いよいよページェント(降誕劇)のはじまりです。朝日幼稚園のページェント(降誕劇)では、こどもたちは与えられた役になりきることで、より深く神さまの愛をしることができます。また、全員が参加して一つの作品を作り上げ、発表することで、また大きく子ども達は成長します。大天使ガブリエルとマリア星(聖歌隊)兵隊たち宿屋とヨセフ・マリア「馬小屋ならばあいてます」羊飼いとひつじたち。ひつじは一番小さい満3歳児さんが演じてくれました。マリアとヨセフ馬小屋でイエス・キリストが誕生し、お祈りを捧げます。博士たち。全員で讃美します。たくさんのセリフや歌を覚えて、堂々と披露してくれた子ども達。緊張や不安もあったと思いますが、それぞれが大切な役割を責任を持って演じてくれました。また、自分以外の役の歌やセリフも覚えていて、すごいなと思いました。お友達のこともしっかり見てくれていました。祝会が終わったあとも、布をかぶって『マリアごっこ』をしたり、いまも楽しんでくれています。園児の生活・年間行事76回の閲覧0件のコメント1 いいね! いいね!されていない記事1
12月5日(土)は朝日幼稚園の『クリスマス祝会』でした。各クラス、この日の為に練習を頑張った歌やダンス、劇遊びを発表します。そしてページェント(イエス・キリストの降誕劇)を全員で演じ、披露します。最初は5歳児クラスから発表しました。ピアニカや、ハンドベルそして手話にも挑戦しました。みんなが大好きな『にじ』の歌を手話でも披露しました。さすが年長さんです。緊張しながらも堂々と発表してくれました。続いて4歳児クラスの発表です。大好きな『ミックスジュース』を合奏しました。運動会で年長さんが演じた鼓隊を見て、あこがれていた子ども達。難しくて、大きな太鼓やシンバルを、頑張って演奏しました。『せかいじゅうのこどもたちが』もダンスをしながら、大きな声で歌ってくれました。3歳児クラスは子ヤギに変身して、歌と劇遊びを発表しました。満3歳児クラスは、歌とリトミック。たんけんマーチに合わせて、みんなも探検だ!各クラスの発表が終わったら、いよいよページェント(降誕劇)のはじまりです。朝日幼稚園のページェント(降誕劇)では、こどもたちは与えられた役になりきることで、より深く神さまの愛をしることができます。また、全員が参加して一つの作品を作り上げ、発表することで、また大きく子ども達は成長します。大天使ガブリエルとマリア星(聖歌隊)兵隊たち宿屋とヨセフ・マリア「馬小屋ならばあいてます」羊飼いとひつじたち。ひつじは一番小さい満3歳児さんが演じてくれました。マリアとヨセフ馬小屋でイエス・キリストが誕生し、お祈りを捧げます。博士たち。全員で讃美します。たくさんのセリフや歌を覚えて、堂々と披露してくれた子ども達。緊張や不安もあったと思いますが、それぞれが大切な役割を責任を持って演じてくれました。また、自分以外の役の歌やセリフも覚えていて、すごいなと思いました。お友達のこともしっかり見てくれていました。祝会が終わったあとも、布をかぶって『マリアごっこ』をしたり、いまも楽しんでくれています。
年長組 木工教室11月20日(金)は参観日。年長組(ばら組)は木工教室でした。『木工教室』は工務店の大工さんに来て頂き、本物ののこぎりや金づちを使って、作品を作る教室で、年長組になると学期ごとにしています。(今年度は感染症対策で今回が初めてでした)真剣に話を聞く子ども達。この日をとっても楽しみにしていました。道具を使う上での注意や、正しい使い方を教えてもらいます。初めて釘を打つこどもたち。見ているのと実際に自分でやるのとは全然違います。まっすぐ打てないけれど、何度も挑戦する根気強い子ども達。いまから、保護者の方と一緒に作業をしていきます。今回は花台を作ります。先生が作った見本です。かわいいですね。しっかりとのこぎりを持って、慎重に切っていきます。「のこぎりは引くときに切れるんだよ」大工さんから、いろんなアドバイスもいただきました。正しい姿勢でしないと、まっすぐに切れません。のこぎりや金づちは危険だけれども、危ないから避けるのではなく、危険性を理解しながらも正しい使い方をすることで、より道具に対する理解も深まります。また自分たちの身の回りのものがどんなふうにしてできているか、『ものづくり』や『天然の材料』などにも興味がひろがっていきます。園児の生活・年間行事49回の閲覧0件のコメントいいね!されていない記事
11月20日(金)は参観日。年長組(ばら組)は木工教室でした。『木工教室』は工務店の大工さんに来て頂き、本物ののこぎりや金づちを使って、作品を作る教室で、年長組になると学期ごとにしています。(今年度は感染症対策で今回が初めてでした)真剣に話を聞く子ども達。この日をとっても楽しみにしていました。道具を使う上での注意や、正しい使い方を教えてもらいます。初めて釘を打つこどもたち。見ているのと実際に自分でやるのとは全然違います。まっすぐ打てないけれど、何度も挑戦する根気強い子ども達。いまから、保護者の方と一緒に作業をしていきます。今回は花台を作ります。先生が作った見本です。かわいいですね。しっかりとのこぎりを持って、慎重に切っていきます。「のこぎりは引くときに切れるんだよ」大工さんから、いろんなアドバイスもいただきました。正しい姿勢でしないと、まっすぐに切れません。のこぎりや金づちは危険だけれども、危ないから避けるのではなく、危険性を理解しながらも正しい使い方をすることで、より道具に対する理解も深まります。また自分たちの身の回りのものがどんなふうにしてできているか、『ものづくり』や『天然の材料』などにも興味がひろがっていきます。